中央認定こども園では、基本的にお申込みいただいた方は受け入れる方針です。
ただし、定員を大幅に超過する場合は抽選や個人の状況を考慮して調整をおこなう場合があります。
※タンポポ教室(認定外の0〜2歳児)については、現在一時休止しております。
ただし事情と年齢によってはお預かりする事も可能ですので、希望される方はお申し出ください。
- 1号認定
- 
満3歳以上の就学前の子ども(保護者の就労状況等は関係ありません) 
 【クラス(令和4年度)】
 ◎月組(5歳) ◎花組(4歳) ◎星組(3歳)
 【保育時間】
 月〜金(土)9:00〜15:00
 《預かり保育》
 15:00〜18:00(最大18:30)
 土曜日は、別途料金で土曜保育を実施
 【給食(月〜金)】
 温食おかずのみ提供、ご飯が必要
 毎週水曜日は隔週で、パン給食の日と手作りお弁当の日があります。
 (土曜保育はお弁当)
 ☆給食費 4,000円
 【保育料】
 ☆無償
 別途、給食費・施設費・その他実費が必要です。
 【お休み】
 土、日、祝日、年末年始、夏休み等長期休業日
 行事等の振替休日(長期休業日は預かり保育有り)
 【その他】
 年収360万円未満の世帯については給食費は無料です。
- 2号認定(定員24名)
- 
満3歳以上で、保護者の労働や疾病等により保育を必要とする子ども 
 【クラス(令和4年度)】◎月組(5歳) ◎花組(4歳) ◎星組(3歳)【保育時間】月 〜 土標準時間:7:30 〜 18:00(最大18:30)短時間保育児は、上記時間のうち8時間利用超過の場合預かり保育となります。【給食(月〜土)】1号認定児と同じただし、土曜日も給食があります。☆給食費 5,000円【保育料】☆無償別途、給食費・その他実費が必要です。【お休み】日、祝日、年末年始等行事の振替休日【その他】年収360万円未満の世帯については給食費は無料となりますが、補助の上限が4,500円ですので、500円だけ負担していただきます。
- 3号認定(定員30名)
- 
満3歳未満で、保護者の労働や疾病等により保育を必要とする子ども 
 【クラス(令和4年度)】◎りんご組(2歳) ◎いちご組(1歳) ◎もも組(0歳)【保育時間】月〜金(土)9:00〜15:00《預かり保育》15:00〜18:00(最大18:30)土曜日は、別途料金で土曜保育を実施【給食(月〜土)】ご飯・温食おかずとも提供します。☆給食費 無し【保育料】☆0 〜 65,000円 まで保護者の課税額により14階層に区分※住民税非課税世帯は無料【お休み】日、祝日、年末年始等【保育料減免】5歳児までの子どもを第1子と数え第2子は半額、第3子以降は無料
- その他
- 
入園時にすべての園児に下記の諸経費がかかります。@入園手数料1,000円 A衣料品・用具用品代 B保護者の会費・学校安全会費 CICカード代 Dその他(お問い合わせください)送迎はすべての園児に保護者の方によるお見送り・お迎えをお願いしています。
- 受付期間
- 
・令和5年度入園希望受付期間:令和5年1月10日(火)〜1月31日(火)・令和5年度の新入園児申し込み用紙配布は令和4年12月19日(月)よりおこないます。(1号認定児は本園、2、3号認定児は町保健福祉課にて)
 【提出先】1号認定児は本園へ提出ください。2、3号認定児は町保健福祉課へお願いします。
- 入園までの手続き方法
- 
【1号認定児(幼稚園入園希望者)】 
 - 保護者が幼稚園に直接申し込み
- 入園受付・内定・手数料納入
- 園から町へ認定申請
- 認定証の交付(園より交付します)
- 利用契約の締結
 
 【2号・3号認定児(保育園入園希望者)】
 - 保護者が町保健課福祉課へ申し込み
- 町から認定証交付
- 町へ利用希望の申し込み
 (本園を希望下さい)
- 定員の状況を踏まえ利用調整します
- 認定決定後、本園にて利用契約を締結
 手数料納入
 ※必要書類は各事務所に用意されています。










